翻訳と辞書
Words near each other
・ 伊東甲子太郎
・ 伊東町
・ 伊東真理
・ 伊東真理 (アナウンサー)
・ 伊東真紀
・ 伊東研祐
・ 伊東祐丕
・ 伊東祐久
・ 伊東祐之
・ 伊東祐之 (薩摩藩士)
伊東祐之 (飫肥藩主)
・ 伊東祐亨
・ 伊東祐俊
・ 伊東祐保
・ 伊東祐信
・ 伊東祐修
・ 伊東祐充
・ 伊東祐兵
・ 伊東祐勝
・ 伊東祐吉


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

伊東祐之 (飫肥藩主) : ミニ英和和英辞書
伊東祐之 (飫肥藩主)[いとう すけゆき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
: [これ]
 (int,n) (uk) this
: [こえ]
 【名詞】 1. manure 2. night soil 3. dung 4. fertiliser 5. fertilizer 
: [はん]
  1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures) 
藩主 : [はんしゅ]
 【名詞】 1. feudal lord 2. daimyo 
: [ぬし, おも]
 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god 

伊東祐之 (飫肥藩主) : ウィキペディア日本語版
伊東祐之 (飫肥藩主)[いとう すけゆき]

伊東 祐之(いとう すけゆき)は、江戸時代中期の大名日向国飫肥藩7代藩主。
6代藩主・伊東祐永の九男として江戸藩邸にて生まれた。元文4年(1739年)、父の死去により家督を継ぐ。この頃の藩政では、荒川稲や町人による渡船・踊興行などが広まったと言われている。寛保2年(1742年)、江戸で発生した寛保二年江戸洪水にて、西国大名の手伝い普請に参加した。
延享元年(1744年)9月2日、18歳で死去した。嗣子が無く、庶兄・祐隆が家督を継いだ。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「伊東祐之 (飫肥藩主)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.